ワールドカップの前に (ちょっと長めです)

いよいよW杯開幕です。
わたくし自身はサッカーを
したことはありません。
が、観るのは大好きです。

現名古屋グランパス監督の
ストイコビッチ(ピクシー)が
現役時代の頃には瑞穂サッカー場に
応援に行ったものです。

ピクシーがボールを持つと
何かしてくれそう、と
期待感を持たせてくれました。

このブログでも何度かご紹介した
イビチャ・オシムも大好きです。

ジェフ千葉のHPにあった
「オシム語録」はよく見ました。

オシムが脳梗塞で倒れたのは
本当に残念です。
オシム・ジャパンを南アフリカで
見てみたかったです。

さて、オシムのファンになる
きっかけとなった本。
『オシムの言葉』木村元彦
これが文庫本になっていました。
一部書き下ろしで加筆されています。

わたくしにとって
サッカーの魅力とは。

常に攻守の切り替えと
状況判断が必要なところです。

フォワード選手は攻撃だけでなく
守備もしなくてはなりません。
ディフェンス選手も守るだけでなく
攻撃参加しなければ
ゲームを組み立てることができません。

『考えよ 
―なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』
イビチャ・オシム
角川oneテーマ新書

オシムは常に
「自分の頭で考える」ことを
選手に求めます。
臨機応変に対応することを目指します。
これってサッカーだけではないですよね。
どんな仕事にも必要な姿勢です。

「日本人は責任を他人に
投げてしまうことに慣れ過ぎている」
「僕たちには、これがない。
 あれがない。
 彼がいない。
 相手みたいなエースがいない」
これは責任転嫁であると述べています。

また、
自分のマークする選手だけを追って
それだけをやればあとは知らない、
自分の責任ではない、と
考えるようなメンタリティを
許しません。
これで点を取られたら
チームとしては負けてしまうのですから。

「自分はここまででいい」と
自分に対しての限界を設定するような
心理を認めないわけです。
そこで満足してしまえばそれ以上の
成長はないということです。

これもまたサッカーだけでなく
すべてに当てはまりますよね。
もちろん医療においても。

さて、ペイン池下クリニックに
当てはめてみると。。。
わたくしが神経ブロックを行い、
痛みを軽くする
(=ゴールを決めて得点する)。

スタッフが患者さまと信頼関係を築き、
心地よい気持ちになっていただくと
治療効果は倍増(=ゴールのアシスト!)。
逆に院内で不愉快な気分にさせてしまうと
治療効果は半減してしまいます
(=パスミスでチャンスを失うようなもの)。

受付の心のこもった一言で
痛みが減るならば、
それはまるでディフェンス選手が
攻撃参加してゴールを決めたようなもの。

チームで勝利を
(=患者さまの痛みの軽減を)
目指すわけです。
こういった点は医療とサッカーに
共通する部分ではないでしょうか。

『スペイン人はなぜ小さいのに
 サッカーが強いのか』
村松尚登 ソフトバンク新書

スペインリーグ史上最年少で
監督になった
フアン・マヌエル・リージョは
次のように語りました。

「状況が常に変化し、現場では
常に臨機応変の対応が求められることが
サッカーの本質だ」

これは医療の本質でもあります。
病状、性格、環境などなど、
個々の状況に合わせて
対応しなければなりません。
常に冷静かつ柔軟な状況判断を
すばやくできるように
精進いたします。

ちなみに
『4-2-3-1
サッカーを戦術から理解する』
杉山茂樹 光文社新書

これを読むと
布陣の見方が変わります。
各国の戦術を見る楽しみが
増えました。

2010.06.06|コメント(0) | 院長の読書感想文

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください